厳選のその他(書籍)をご紹介!

ブランスリー業者街
ようこそ、ブランスリー業者街へ!
    
ジャンル別製品表示
書籍 > その他 (17件中1~17件目)
ページ:[1]
表示順: 製品名順 | 業者名順  表示方法: リスト | ショーウィンドウ
おいしさの見える化 おいしさの見える化おいしさは、「美味しい!」と言うだけではその価値を伝えることはできません。                            おいしさを見える化してみんなで共有化する、その価値を分かち合う、そしてお客様に伝えてマーケティングを成功させる。                    ...
オリーブのすべて オリーブオイル、地中海料理、健康オリーブ樹は、地中海沿岸地域で4000年を越える樹齢と推定される樹があり、その生命力に驚かされます。この生命力は、そのオリーブの実がもたらす恵みと共に紀元遥か前より地中海に繁栄をもたらし西欧文明を育んだ大きな源泉の一つと思われます。また国連旗にあるような平和の象徴とし...
改訂 続おいしさを測る 改訂 続おいしさを測る最近では、計測機器による「おいしさ」の数値化、データ化の研究が進み、部分的には官能評価手法を超える部分もあるように思われますが、「おいしさ」は、食歴、年齢、そしてライフスタイルによって日々変化しています。商品開発においてその時代、年齢層、特定のライフスタイルの層の嗜好をとらえる...
改訂新版 食肉製品の知識 食肉製品専門書食肉と食肉製品の基礎的な知識から、現在の食肉製品をとりまく状況や、高齢者向けの商品開発などを盛り込み、また、食肉の加工技術や食肉製品のJAS規格についても詳しく書かれています。世界に通用し信頼される日本の食肉製品を作り上げるための、時代に即した好適な入門書となりました。是非ご購読くださ...
改訂新版 食品調味の知識 書籍食べものと健康とは医食同源といわれるように、切っても切れない関係にあり、脂肪の種類と摂取量、摂取総カロリー、食塩の摂取量、野菜の摂取量などが重要である。これらを考慮しながら、食品の調味を行うことにより、美味しくて健康に良い食べ物を作ることができる。原著の構成と理念を残しながら、近年進んだ食品調味...
改訂新版 油脂製品の知識 油脂製品専門書「油脂製品の知識」改訂新版が出来上がりました。本書の最初の出版は、今を去る40年前の昭和52(1977)年に遡ります。その後、数次の改訂を経ましたが一番近いもので1993年でした。その後、数次の改訂を経ましたがいちばん近いもので1993年でした。その後時間の経過とともに油脂化学の現状と...
活性酸素と野菜の力 21世紀の健康を考える「推薦の言葉」 名古屋大学名誉教授 愛知学院大学・人間総合科学大学 特任教授 大澤俊彦 「本書は、ストレス社会を健康に生き抜く食生活実践のために、最新科学に基づいた数々のデータを提示し、「スーパーケミカル」としての活性酸素を制御する「野菜の力」に新たな息吹を与えている。必読の書...
酵素応用の知識 改訂新版 酵素応用の知識 改訂新版本書の初版『酵素応用の知識』は1986年に出版され、その内容は、酵素の利用の知識と技術に力点が置かれ、好評を博し2000年、第四版まで発刊されました。その後、著者の小巻利章氏がお亡くなりになったことからしばらく間が空きましたが、その間も酵素利用の展開は目覚ましいものがありまし...
「小麦英和用語集」改訂第3版   昭和37年の初版発売以来、この度で3回目の改定になります。小麦・小麦粉に関す る技術・専門用語で使用頻度の高い単語はおおよそ網羅いたしました。用語解説は第一戦で活躍している技術者にお願いし、全般の検討は長尾精一氏が担当しております。小麦・小麦粉に関連する食品工業の方々には是非手にして頂きたい用語...
「小麦粉」―その原料と加工品― 改定第四版  昭和39年の初版発売以来、この度で4回目の改定になります。内容は小麦製粉の歴史から始まり、小麦・小麦粉の商品としての地位、生物学的説明、世界各国の小麦性状、製粉の原理・技術、小麦粉加工品、品質検査等、小麦粉に関わる事柄を考えられる範囲で網羅しています。執筆はいずれも業界最先端の実務者が担当し、理論...
書籍 大豆 その歴史と可能性111
実用ポケット 食品衛生微生物辞典 実用ポケット 食品衛生微生物辞典本書は食品衛生現場で微生物関連の衛生管理、品質管理を担当されている方を対象に、食品衛生微生物に関する用語を、ポケットサイズでかつパーソナルユースで安価に購入できるよう編集したものです。日常業務で必要と思われる微生物の基礎から最新の検査技術の用語まで、およそ500語を採...
セントラルキッチンの計画と運用 ■監修:定司哲夫 日本給食経営管理学会 顧問 (㈱フード・マネジメント研究所 代表取締役所長)           編著者:吉田雄次 一般社団法人日本医療福祉セントラルキッチン協会 代表理事    ((有)みやぎ保健企画 取締役 セントラルキッチン事業部 統括責任者)     右田俊幸 日本フードコ...
天然系調味料の知識 食品調味近年の社会・経済的な変化に伴い,人々の生活様式のニーズとして簡便化が大きなキーワードになっている.このような中で,加工食品や外食産業,コンビニに代表される中食の発達には著しいものがある.したがって,日本標準商品分類の調味料関連製品やその他の調味料およびスープに分類される調味料は,著しく発達し...
HACCPシステムの要点 イラストで見る360枚のイラストでHACCPの要点をコンパクトの解説。講習会・集中講座に最適!! 「発刊にあたって」 食の安全安心が社会的関心を集めてから、すでに20 年近くが経ちました。その間、国 際的ハーモナイゼーションの推進もあり、食の安全を担保するための手法が目を見張る進 歩を遂げています...
クックチルの実際 クックチルシステム導入とその効果と課題。対応メニューをとりあげ解説 クックチルシステムの歴史と時代のニーズ/クックチルシステムの目的と効用/クックチルシステムの導入の実際と必要機材/クックチルシステムの調理法とそのポイント/クックチルシステムの調理手順とメニュー開発
フードサービスの課題とクックチルの活用法 ―飲食店、惣菜から給食分野まで− ■楠見五郎 著:エレクター㈱ コンサルタント室室長 おいしく安全に手ごろな値段で食事を提供する厨房現場は、提供する食事数やお客様の状態や要望によって抱える課題はさまざまである。 ここで紹介するクックチル調理法は、作りたてのおいしさを長時間保つことで厨房課題の50―...

ページトップに戻る